何年も前から気になっていた、超音波式アロマディフューザーのヘブンリーセント。
この度ようやく購入したんですが、大満足しております!
アロマディフューザーを買うなら、熱を使用しない超音波式がいいな・・・これはまず最初の譲れないポイントでした。
精油は熱を使うと香りが変化してしまうためです。
そして、その超音波式の中で、なぜヘブンリーセントにしたかというと、理由は2つあります。
ひとつは、タイマー設定の豊富さ。
それともうひとつは、精油が本体に触れることなく使用できること!
これがありそうでなかなかない。
本体に水を入れ、そこへ精油を入れるのがほとんどだと思います。
そうするとどうしても香りが混ざってしまうし、お手入れも大変なんですよね。
結局、様々な願望をかなえてくれるものがこれしかなかったのです。
個人的なおすすめポイント
![]() |
芳香分子の性質を損なわない、超音波式 |
![]() |
タイマー設定が豊富 |
![]() |
精油が本体に触れない |
それでは、箱の中身や使用方法を詳しくご紹介しますね!
超音波式アロマディフューザー
注文していたヘブンリーセントが届きましたー!
こちらがパッケージ。
まずは箱の中身から詳しく見ていきましょう。
梱包内容
わくわくしながら箱をあけると・・・こんな感じで本体と周辺パーツが入っています。
それでは、梱包内容をひとつひとつご紹介しますね!
箱の左側に入っていたのが、本体周辺の基本アイテム。
この画像後ろがアロマディフューザー本体、前は左からタンクカバー、計量カップ、本体カバー。
カバーや、後からご紹介する噴射ノズル、ソフトカップなどの小物は、替えが販売されているので、「たぶん壊すことはないだろう」と思いつつ、やっぱり安心。
右下の白い小箱の中に入っていたのは、コントローラー付ACアダプターです。
そして、右上に入っていたのは、このソフトカップ。この画像でわかるかな?
このソフトカップは洗剤で洗うことができます。
6つ入っているので、精油によって使い分けることもできます。
使用方法
1本体に水を入れます。
向こう側に縦の2本のラインが見えると思いますが、右側の短い水位ラインに合わせます。
2カップで計量した水を入れたソフトカップを、本体にセットします。
(本体とソフトカップの両方に水を入れます)
と、説明書には書いてありますが、わたしはソフトカップを入れてから、水を左の長いラインに合わせて入れています(これでカップで計量した場合と同じ位の量)。
このラインに合わせればOKなので、後から水を足す場合も、ソフトカップを出し入れする必要がなく簡単です。
3ソフトカップに、精油を数滴入れます。
使用方法には2~3滴と書いてありますが、わたしは精油によって、たとえば柑橘系メインのブレンドの場合などは、もう少し増やし、4~5滴位入れることもあります。
41つめのふた(タンクカバー)をセット。
上にのせるだけ。
52つめのふた(本体カバー)をセット。
6噴射ノズルを取り付けます。
先ほども書きましたが、このカバーやノズルは、買い替えができます。
7本体背面下にある差込口にACアダプターの電源コネクタを差し込み、差込みプラグを自宅のコンセントに差し込みます。
これで準備完了~。とってもカンタン!
ノズルの向きは360度自由に変えられます。
細かいタイマー設定
では、次にタイマーをセットしましょう。
モードは6段階。
細かく設定されたタイマーモードはとても便利です。
タイマーを長くすれば、ほのかな香りを長時間楽しむことができます。わたしはいつも最大の9時間にしていますが、個人的に心地の良い香りの強さだと感じています。
こんなに長時間の設定ができるのも、他になかなかありません。
すぐに部屋中に香りを行き渡らせたいときには、タイマーを短くセットします。
![]() |
50分の連続運転 | ![]() |
2時間の間欠運転 (15秒作動・15秒停止) |
![]() |
3時間の間欠運転 (15秒作動・30秒停止) |
![]() |
5時間の間欠運転 (15秒作動・1分停止) |
![]() |
7時間の間欠運転 (15秒作動・1.5分停止) |
![]() |
9時間の間欠運転 (15秒作動・2分停止) |
上の画像の通り、セットすると赤いランプが点灯します。
それから、スイッチをオフにしても前回のモードを記憶します。
LED機能搭載
スイッチをONにすると、LEDライトが点灯します。
間欠運転の場合、作動中だけ点灯。
LEDが点灯してミストが広がる様子はとってもきれいですよ。
LEDライトの色
![]() |
スクエア | 本体色ピンク・グリーン 白色ランプ
その他の色 青色ランプ |
![]() |
ヘキサゴン | 本体全ての色 青色ランプ |
毎秒約250万回の振動が香りのミストをつくる
毎秒約250万回の振動がエッセンシャルオイルを微粒化し、香りのミストを作り出します。毎秒約250万回と言われてもよく分かりませんが、ふわふわと雲のような粒の細かいミスト。
と同時に、水の「ちゃぷちゃぷちゃぷ・・・」という音が聞こえるんです。
これが個人的にとっても好きー
思わず耳を澄ませて聴き入ってしまう。水の音って、なぜこんなに癒されるんでしょう。
電気を消してみた。きれいです。
そして思ったより明るい。
タイプは2種
さきほど「LDEライトの色」のところでも触れましたが、タイプはスクエアとヘキサンゴンの2種あります。
違いは、ライトとボディの形。
スクエアのピンク・グリーンは白いライト、それ以外はスクエアもヘキサンゴンもブルーのライト。あとは形が違うだけです。
だから白いライトが好きな人は、スクエアのピンクかグリーンを選ぶといいと思いますし、ブルーのライトならそれ以外。ライト色にこだわりのない人は、好きなボディーの形や色で選べばOKです。
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
機能性、デザイン、そして水の音・・・とてもお気に入りです。
必死に書いていたら、ずいぶん長くなりすぎましたね・・・。
最後までお付き合い頂いて、ほんとうにありがとうございました